早めにwindows11へ

募集要項

随時、面接を行っています。

中途採用

システム開発技術職 ※開発経験者
雇用形態 正社員
※入社6か月の試用期間中は契約社員
業務内容 クライアントニーズに対するシステムの要件定義・設計・開発・運用・保守全般
必要な経験
  • Java、VB.NET、C#、NET、PHP、Perl、PL/SQL、C、 C++、VC++ など。その他言語できる方歓迎
  • Claris FileMakerでの開発経験者歓迎

※3年以上の開発経験
※開発分野・ブランクは不問
勤務時間 8:00~17:00
プロジェクトにより柔軟に対応
給与 職種・経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定
社会保険完備
待遇 昇給年1回・賞与(7月・12月)
各種保険完備
土日祝休み ※土曜出勤の場合あり
夏季休暇・10月地方祭・年末年始・慶弔・年次有給休暇・育児休暇
社員教育制度 Claris FileMaker資格取得支援
IT関連・ビジネス関連の各種セミナー・研修受講支援
応募方法 履歴書・職務経歴書を担当窓口に郵送か電子メールでお送りください。
書類選考の結果、次のステップに進んでいただく方には、面接日時の連絡を差し上げます。

中途採用

ITサポート技術職 ※未経験者可
雇用形態 契約社員及びパートタイマー
※入社6か月の試用期間あり。期間中は有期雇用
業務内容
  • システム開発技術職のサポート業務全般
  • キッティング・取引先へ納品・引取りなど
必要な経験 特にありませんが、
  • 開発言語ができる方歓迎
  • Claris FileMakerでの開発経験あれば尚可
  • 営業が好きな方
勤務時間 8:00~17:00
パートタイマー希望者は上記定時内6時間
給与 職種・経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定
社会保険完備
待遇 個別相談の上、当社規定により決定
各種保険完備
土日祝休み ※土曜出勤の場合あり
夏季休暇・10月地方祭・年末年始・慶弔・年次有給休暇・育児休暇
※能力により、正社員登用の機会を設けています
社員教育制度 正社員へ昇格希望者は、Claris FileMaker資格取得支援
IT関連・ビジネス関連の各種セミナー・研修受講支援
応募方法 履歴書・職務経歴書を担当窓口に郵送か電子メールでお送りください。
書類選考の結果、次のステップに進んでいただく方には、面接日時の連絡を差し上げます。

中途採用

総務部スタッフ ※現在は募集していません。
雇用形態 正社員
※入社6か月の試用期間中は契約社員
業務内容 主な業務は、一般事務・経理・人事労務・庶務
  • その他周辺業務・環境保全
  • システムエンジニアの簡単なサポート、資料作成等
必要な経験 一般事務または総務の経験者
  • 経理業務の経験あれば尚可
勤務時間 8:00~17:00
給与 180,000円~ 経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定
待遇 昇給年1回・賞与(7月・12月)
社会保険完備
土日祝休み ※土曜出勤の場合あり
夏季休暇・10月地方祭・年末年始・慶弔・年次有給休暇・育児休暇
社員教育制度 人事・社会保険労務関連・財務関連の各種セミナー・研修受講支援
Claris FileMaker 資格取得希望者の取得支援・研修受講支援
応募方法 履歴書・職務経歴書を担当窓口に郵送か電子メールでお送りください。
書類選考の結果、次のステップに進んでいただく方には、面接日時の連絡を差し上げます。

採用の流れ

書類選考

履歴書・職歴書を郵送または電子メールでお送りいただき、書類選考を行います。
書類選考を通過された方には、次回選考のご案内をいたします。

面接・技術面接

面接後、社内で選考を経て決定をいたします。

内定

入社時期などは、応募者と相談のうえで
決定いたします。

書類送付先

株式会社四国PCサポート
総務部 廣田ちひろ

〒799-0101
愛媛県四国中央市川之江町2139-1
TEL:0896-22-3981
Mail:chihiro@pc-support.jp

採用において収集する
個人情報の取り扱いについて

  • ご応募いただいた個人情報は、当社内で採用を検討するのみに使用し、他の目的には一切使用しません。
    不採用時には、ご通知後において、次点採用検討及び再応募確認の目的で使用させていただきます。
    不採用時において、希望者には履歴書をご返送いたします。
  • ご応募について、履歴書の送付によるお申し込みをいただいた時点で、上記1の個人情報の使用目的について同意いただいたものと認識します。
  • 応募者は、当社が有している応募者本人の個人情報について、いつでも開示を求めることができます。また当該個人情報について誤りがある場合は、当該個人情報の訂正・削除を要求することができます。
  • 上記3の開示・訂正・削除を要求される場合は、その旨を電子メールにてご連絡ください。